【近江の麻 近江上布】清らかな湧水、そして先人の高い技術が育んできた最高級の麻織物
近江の麻 近江の愛知川・宇曽川流域は、高宮布からの染織の伝統、最高水準の仕上加工技術、そして鈴鹿山脈からの清水と、染織から仕上げまでの麻布の生産に必要なものが一か所で揃う全国でも数少ない地域です。手触り、肌ざわりを大切に […]
先日、小川糸さんの小説「蝶々喃々(ちょうちょうなんなん)」を読んだ。江戸散歩のメッカとして大人気の”谷根千”こと台東区谷中・文京区根津・文京区千駄木を舞台とした物語。平成の今になっても江戸情緒やレトロ感満載で実在する喫茶...
日本一質の良い麻と言われ、毎年伊勢神宮にも奉納している岩島麻。古代より綿々と伝えられてきた伝統技術について、保存会の活動について紹介します。
「岩島麻保存会」の活動
全国に優良品質の麻の生産地として知られた「岩島...
新幹線開業で注目を浴びる北陸、富山県。
立山連峰に日本海、冬の季節は一面雪に覆われるこの地域は、大自然のパノラマと新鮮で美味しい食材に溢れています。そんな富山には人口600人、面積170平方キロメートルの村があります。...
誰でもそれぞれの地元を持っています。地元びいきの仕事に関わらせていただいてから、日本各地の地元について書いてきましたが、今回は私の地元について、少しネタにしてみようと思います。あ、名乗り遅れました、黒川豆と申します。黒川...
◆温浴施設の経営再建から、地域活性の人材育成まで
都心から1時間ほどの場所に広がる雄大な自然。埼玉県比企郡・ときがわ町は人口1万3千人ほどの小さな町で、町の面積のうち約7割を山林が占め、清流・都幾川沿いにのどかな里山風...
今年の3/24(土)25(日)に開催された『第2回 Culture & Coffee Festival in Taipei』に続き、12/1(土)2(日)と第3回目となる『Culture & Art Bo...
スタッフよもやまを担当させてもらって以来、なんとなく神社や日本の神様系の記事の担当が多かった。私もライターとして神がかってきたなぁと思っていたが、今回は、カミについて。こっちの「紙」。先日、埼玉県比企郡小川町を訪ねた。都...
徳島県海部郡牟岐町出羽島。
牟岐港からフェリーに乗ること約15分ほどの沖合に、その小さな島があります。
周囲約4キロメートルほどの小さな島には一周できる遊歩道があり、天気が良ければ出羽島灯台からは、東に紀州、西に室戸...
近江の麻
近江の愛知川・宇曽川流域は、高宮布からの染織の伝統、最高水準の仕上加工技術、そして鈴鹿山脈からの清水と、染織から仕上げまでの麻布の生産に必要なものが一か所で揃う全国でも数少ない地域です。手触り、肌ざわりを大切...
主に山形、宮城、福島を中心に開催される秋の食イベント「芋煮会」。地域によって作り方や食材が異なるこの風習は、9月末から10月末の定番イベントとして長く地域に愛されてきました。
東日本大震災がきっかけで気づく
...
Facebookでも新着情報を確認
Partner