【近江の麻 近江上布】清らかな湧水、そして先人の高い技術が育んできた最高級の麻織物
近江の麻 近江の愛知川・宇曽川流域は、高宮布からの染織の伝統、最高水準の仕上加工技術、そして鈴鹿山脈からの清水と、染織から仕上げまでの麻布の生産に必要なものが一か所で揃う全国でも数少ない地域です。手触り、肌ざわりを大切に […]
「あなたは もう 忘れたかしら 赤い手ぬぐいマフラーにして 二人で行った横町の風呂屋」
という歌い出しの歌謡曲「神田川」(かぐや姫・1973年発売)は、1970年代のヒットソングだが、歌詞には連れだって銭湯に行く男...
昨年、平成25年3月に北海道初として、「二風谷(にぶたに) イタ」、「二風谷アットゥㇱ」の2点が伝統的工芸に指定されました
「二風谷(にぶたに) イタ」、「二風谷アットゥㇱ」ともに山奥にある木を材料としているのだが、そ...
先日、小川糸さんの小説「蝶々喃々(ちょうちょうなんなん)」を読んだ。江戸散歩のメッカとして大人気の”谷根千”こと台東区谷中・文京区根津・文京区千駄木を舞台とした物語。平成の今になっても江戸情緒やレトロ感満載で実在する喫茶...
近江の麻
近江の愛知川・宇曽川流域は、高宮布からの染織の伝統、最高水準の仕上加工技術、そして鈴鹿山脈からの清水と、染織から仕上げまでの麻布の生産に必要なものが一か所で揃う全国でも数少ない地域です。手触り、肌ざわりを大切...
福井県鯖江市。人口7万人弱、面積約85km²という、けして「大きい」とは言えないこのまちに、日本を代表する地場産業がある。めがねフレームの国内製造シェア約94%を誇るめがね産業だ。
いまや「めがねの聖地」とまで呼ばれる...
日本一質の良い麻と言われ、毎年伊勢神宮にも奉納している岩島麻。古代より綿々と伝えられてきた伝統技術について、保存会の活動について紹介します。
「岩島麻保存会」の活動
全国に優良品質の麻の生産地として知られた「岩島...
江戸時代、江戸幕府によって全国支配のために江戸と地方を結ぶ街道の整備が行われました。有名なのが五街道。日本橋を起点に伸びている東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五つだから五街道。
1601年に徳川家康が整備...
地元びいきをどんどん活用しちゃってください!
この3年間変わることなく「地元に根ざした情報が交流する場」づくりを大事にサイト運営を行っています。
地元にまつわるコト(イベント、人、お店、特産品など)や話題のムーブメン...
徳島県海部郡牟岐町出羽島。
牟岐港からフェリーに乗ること約15分ほどの沖合に、その小さな島があります。
周囲約4キロメートルほどの小さな島には一周できる遊歩道があり、天気が良ければ出羽島灯台からは、東に紀州、西に室戸...
誰でもそれぞれの地元を持っています。地元びいきの仕事に関わらせていただいてから、日本各地の地元について書いてきましたが、今回は私の地元について、少しネタにしてみようと思います。あ、名乗り遅れました、黒川豆と申します。黒川...
Facebookでも新着情報を確認
Partner