• Facebook
  • Twitter
  • 地元びいきとは
  • 問い合わせ
地元びいきとは

culture & Art book fair

北海道東北関東・甲信北陸東海近畿中国四国九州・沖縄イベント

出展しました!〜アートブックとコーヒーの祭典『HaveAnice Festival』@台北

今年の3/24(土)25(日)に開催された『第2回 Culture & Coffee Festival in Taipei』に続き、12/1(土)2(日)と第3回目となる『Culture & Art Bo […]

近江上布 近江の麻 手もみ

滋賀県

【近江の麻 近江上布】清らかな湧水、そして先人の高い技術が育んできた最高級の麻織物

近江の麻 近江の愛知川・宇曽川流域は、高宮布からの染織の伝統、最高水準の仕上加工技術、そして鈴鹿山脈からの清水と、染織から仕上げまでの麻布の生産に必要なものが一か所で揃う全国でも数少ない地域です。手触り、肌ざわりを大切に […]

event

新潟県福井県三重県滋賀県徳島県

台湾イベント『Culture & Coffee Festival in Taipei 』に出展

2018/3/19

出羽島帆布工房

徳島県

【出羽島帆布工房】徳島県に浮かぶ小さな島から生まれた帆布鞄

2017/3/30

toga-3

富山県

【SCOT】世界の演劇の聖地がある600人の村

2017/2/17

日本橋

東京都スタッフよもやま

歩きはじめてみました東海道(その壱)

2016/12/26

近江上布 近江の麻 手もみ

滋賀県

【近江の麻 近江上布】清らかな湧水、そして先人の高い技術が育んできた最高級の麻織物

2016/10/21

original

北海道東京都イベント

終了 北海道名寄UIターンCAMP~自分らしく生きるために移住する~

2016/10/19

江戸の町人

東京都スタッフよもやま

江戸じゃない東京の地名からみる歴史

2016/9/14

地元びいき

スタッフよもやま

【募ってます!】「地元びいき」なコトを発信したい、創りたいをヒトへ

2016/8/3

カブスロゴ

富山県

【カブス】富山・氷見発のWebマガジン

2016/7/24

title

東京都イベント

終了 <親子10組限定>森あそび木づかい「オリジナル枝イスづくり」

2016/7/24

ohmi

滋賀県

終了 夏の装い〜近江上布と近江の麻〜

2016/6/18

IMG_6275

東京都

「home ホーム」東京産材の枝と木で作った東京うまれ東京そだち

2016/6/18

地名の歴史は駅名にヒントあり

スタッフよもやま

日本から消えてしまった意味ある地名

2016/5/30

ざるそば

スタッフよもやま

日本人と蕎麦考

2016/3/3

aaaaaa

イベント

終了 元・現役 記者たちが語る”伝えるシゴト”【地域に入ってビジネス創出すること vol.2】

2016/2/1

障子

埼玉県スタッフよもやま

日本人から切っても切り離せない存在、和紙。

2015/12/16

12193531_1946414342249859_1109682574400736743_n

愛媛県イベント

終了 【地元びいきworkshop】〜地元愛について話しませんか〜第三回〈えひめの言葉とえひめの味 いよべんナイト〉

2015/10/29

鳥居イラスト

スタッフよもやま

神様にだって得意不得意がある?

2015/10/8

先日、小川糸さんの小説「蝶々喃々(ちょうちょうなんなん)」を読んだ。江戸散歩のメッカとして大人気の”谷根千”こと台東区谷中・文京区根津・文京区千駄木を舞台とした物語。平成の今になっても江戸情緒やレトロ感満載で実在する喫茶...
日本一質の良い麻と言われ、毎年伊勢神宮にも奉納している岩島麻。古代より綿々と伝えられてきた伝統技術について、保存会の活動について紹介します。 「岩島麻保存会」の活動 全国に優良品質の麻の生産地として知られた「岩島...
新幹線開業で注目を浴びる北陸、富山県。 立山連峰に日本海、冬の季節は一面雪に覆われるこの地域は、大自然のパノラマと新鮮で美味しい食材に溢れています。そんな富山には人口600人、面積170平方キロメートルの村があります。...
誰でもそれぞれの地元を持っています。地元びいきの仕事に関わらせていただいてから、日本各地の地元について書いてきましたが、今回は私の地元について、少しネタにしてみようと思います。あ、名乗り遅れました、黒川豆と申します。黒川...
◆温浴施設の経営再建から、地域活性の人材育成まで 都心から1時間ほどの場所に広がる雄大な自然。埼玉県比企郡・ときがわ町は人口1万3千人ほどの小さな町で、町の面積のうち約7割を山林が占め、清流・都幾川沿いにのどかな里山風...
今年の3/24(土)25(日)に開催された『第2回 Culture & Coffee Festival in Taipei』に続き、12/1(土)2(日)と第3回目となる『Culture & Art Bo...
スタッフよもやまを担当させてもらって以来、なんとなく神社や日本の神様系の記事の担当が多かった。私もライターとして神がかってきたなぁと思っていたが、今回は、カミについて。こっちの「紙」。先日、埼玉県比企郡小川町を訪ねた。都...
徳島県海部郡牟岐町出羽島。 牟岐港からフェリーに乗ること約15分ほどの沖合に、その小さな島があります。 周囲約4キロメートルほどの小さな島には一周できる遊歩道があり、天気が良ければ出羽島灯台からは、東に紀州、西に室戸...
近江の麻 近江の愛知川・宇曽川流域は、高宮布からの染織の伝統、最高水準の仕上加工技術、そして鈴鹿山脈からの清水と、染織から仕上げまでの麻布の生産に必要なものが一か所で揃う全国でも数少ない地域です。手触り、肌ざわりを大切...
主に山形、宮城、福島を中心に開催される秋の食イベント「芋煮会」。地域によって作り方や食材が異なるこの風習は、9月末から10月末の定番イベントとして長く地域に愛されてきました。 東日本大震災がきっかけで気づく ...
Facebookでも新着情報を確認

Partner

  • へんぼり堂
  • HINOHARA+
  • Vacancy
  • “我楽田工房”
  • Tapit